遺言Q&A11

遺留分を侵害した遺言は無効ですか?

遺留分を侵害した遺言であっても、原則として無効にはなりません。遺言は遺言者の最終意思を尊重する制度であるため、たとえ遺留分を侵害していたとしても、その効力自体は有効に存続します。ただし、相続開始後に遺留分を有する相続人(配偶者や子など)から「遺留分侵害額請求」がなされた場合には、遺留分に相当する金銭を支払う必要が生じます。

従来の民法では、遺留分減殺請求として、不動産や動産を分割して返還を求めることができましたが、平成30年の民法改正により制度が見直され、現在は金銭による支払いが原則となっています。これにより、遺産分割の複雑化や不動産共有のトラブルを避けることが可能になりました。

遺留分侵害額請求権には時効があります。相続開始および侵害を知った時から1年以内、または相続開始から10年が経過すると、請求権は消滅します。そのため、遺留分に関するトラブルが想定される場合には、早めに司法書士や弁護士に相談し、具体的な対応策を検討することが重要です。

チェックポイント

  • 遺留分を侵害した遺言でも無効にはならない

  • 請求があれば「金銭」で支払う義務がある

  • 平成30年の民法改正で金銭請求型へ統一

  • 遺留分侵害額請求権には時効(1年・10年)がある

まとめ

遺留分を侵害した遺言は有効ですが、相続人から請求を受ければ金銭で補填する必要があります。無効ではないからこそ、遺言を作成する際には相続人間の公平や将来のトラブル回避を意識し、専門家の助言を得ながら文言を工夫することが大切です。

相続・遺言・生前贈与の相談2,000件以上の実績

債務整理1,300件以上の実績

司法書士事務所リーガルスクウェアは、 2005年の開業以来、18年以上にわたり債務整理の手続きをしてまいりました。
非常に多くの方のご相談をお受けし1,300件以上の実績がございます。
また、相続・遺言・生前贈与についても2,000件以上のご相談をいただき、多くの方々の「想い」を一緒に考え、ご家族の未来へ「たくす」お手伝いをしてきました。
どんなことでも構いませんので、債務整理にお悩みの方、相続・遺言・生前贈与について想いを聴いてほしいという方はお気軽にご相談下さい。お客様の立場になり「一緒に考える」ことを大切にしております。
安心してお任せ下さい。

  • ご相談は無料です
  • 平日の夜間、土日祝日のご相談も対応致します
  • ホームページにて解決実例集を数多く掲載しております。一度ご覧ください
  • 債務整理、相続・遺言・生前贈与等以外のご相談も承っております。

詳しくはホームページをご覧ください。