相続登記Q&A 18を追加しました。新着!!
A 相続関係の一覧図になります。 被相続人の本籍、最後の住所、登記簿上の住所、生年月日等を記載し、さらに相続人全員の住所、氏名、生年月日、続柄、相続の有無等を図にして記載したものとなります。 相続関係説明図を提出すること […]
相続登記Q&A 17を追加しました。新着!!
A 最小値にする必要はありません。例えば、相続人3名いる場合で割合を長男10分の4、長女10分の4、二男10分の2とすることも可能です。 (分母を最小値にする場合には長男5分の2、長女5分の2、二男5分の1となります。) […]
相続登記Q&A 16を追加しました。新着!!
相続・遺言・生前贈与のご質問は、随時、電話やご相談フォームから受付しております。≪相続・遺言・生前贈与の相談2,000件以上の実績≫≪債務整理1,400件以上の実績≫司法書士事務所リーガルスクウェアは、 2005年の開業 […]
相続登記Q&A 15を追加しました。
A 二次相続が発生していますので、お亡くなりになった方の相続人全員も遺産分割協議に参加していただく必要があります。 相続・遺言・生前贈与のご質問は、随時、電話やご相談フォームから受付しております。≪相続・遺言・生前贈与の […]
相続登記Q&A 14を追加しました。
Q 被相続人(父)名義の土地を、相続人15名中の1人である長男が単独で相続するため遺産分割協議書を作成しようと思いますが、相続人が多いのと遠方の相続人もいるため、全員の署名押印をするのが大変です。他に方法はありませんか? […]
相続登記Q&A 13を追加しました。
A 記載する必要はありません。ただし、生前贈与(特別受益)を受けたことを記載した遺産分割協議書を作成した方が、遺産分割協議の結果や理由を明確にすることができ、後の争いを防ぐことができますので、記載していただいた方がよいか […]
相続登記Q&A 12を追加しました。
A 本当です。ただし、ここでいう相続放棄はおそらく裁判所で手続きをする相続放棄とは異なるものだと思います。 よく、相続の際に、相続放棄をするという言葉を聴くと思いますが、それは裁判所で相続放棄の手続きをするのではなく、遺 […]
相続登記Q&A 11を追加しました。
A できません。 長男名義の建物があったとしても、土地については法定相続分どおりの相続登記をするか、遺産分割協議をしたうえで相続登記をする必要があります。したがって、遺産分割の際に揉める可能性がある場合には、事前に遺言書 […]
相続登記Q&A 10を追加しました。
相続・遺言・生前贈与のご質問は、随時、電話やご相談フォームから受付しております。≪相続・遺言・生前贈与の相談2,000件以上の実績≫≪債務整理1,400件以上の実績≫司法書士事務所リーガルスクウェアは、 2005年の開業 […]
相続・遺言・生前贈与の無料相談会の開催
令和7年8月9日(土)、8月10日(日)、8月11日(月)に相続・遺言・生前贈与に関する無料相談会を実施いたします。 場所 名古屋市熱田区神宮三丁目7番1号 べんてんビル5階E号室 時間 10:00~19:00 相談費用 […]