相続Q&A11
相続登記をした後、登記識別情報通知(いわゆる権利書)は、相続人が複数いる場合でも1通しか発行されないのですか?
昔は1通しか発行されませんでしたが、現在は制度が改正され、相続人ごとに登記識別情報通知を発行してもらうことが可能です。
登記識別情報通知とは?
-
不動産の所有者を証明する12桁の英数字が記載された通知書
-
従来の権利書に代わるものとして2005年から導入
-
登記申請時にオンライン申請・窓口申請の別を問わず発行される
相続人が複数いる場合の発行方法
-
相続人ごとに所有権持分がある場合
→ それぞれの相続人に対して登記識別情報通知が発行されます -
複数の相続人が同時に持分登記をする場合、全員分を同時に請求することが可能
実務上の注意点
-
登記識別情報は再発行できないため、受領後は厳重に保管すること
-
紛失した場合は、本人確認または事前通知制度を使って登記申請する必要があり、手間と時間、費用がかかる
-
相続登記の際に、登記識別情報の発行を希望する旨を明確に申請書に記載しておくとスムーズ
まとめ
-
現在は相続人ごとに登記識別情報通知が発行可能
-
受領後は厳重保管が必要、紛失すると再発行不可
-
申請時に必ず明記して請求する
≪相続・遺言・生前贈与の相談2,000件以上の実績≫
≪債務整理1,300件以上の実績≫
司法書士事務所リーガルスクウェアは、 2005年の開業以来、18年以上にわたり債務整理の手続きをしてまいりました。
非常に多くの方のご相談をお受けし1,300件以上の実績がございます。
また、相続・遺言・生前贈与についても2,000件以上のご相談をいただき、多くの方々の「想い」を一緒に考え、ご家族の未来へ「たくす」お手伝いをしてきました。
どんなことでも構いませんので、債務整理にお悩みの方、相続・遺言・生前贈与について想いを聴いてほしいという方はお気軽にご相談下さい。お客様の立場になり「一緒に考える」ことを大切にしております。
安心してお任せ下さい。
- ご相談は無料です
- 平日の夜間、土日祝日のご相談も対応致します
- ホームページにて解決実例集を数多く掲載しております。一度ご覧ください
- 債務整理、相続・遺言・生前贈与等以外のご相談も承っております。
詳しくはホームページをご覧ください。






