相続Q&A 8

養子縁組をした子どもは、実子と比べて相続分が少なくなるのでしょうか?

いいえ、少なくなりません。
養子縁組をした子どもは、法律上「実子」と同じ扱いになります。したがって、相続が発生した際の相続分も実子と全く同じ割合になります。

養子の相続分の考え方

  • 普通養子縁組:実子と同じ相続分を取得します

  • 特別養子縁組:実親との親族関係が終了するため、養親の実子としてのみ相続権を持ちます

実務で注意すべきポイント

  • 養子が複数いる場合も、それぞれが実子と同じ相続分を取得します

  • 養子と実子が混在する場合も、全員が平等に相続分を持つため、人数に応じて按分して計算します

  • 養子縁組の届出が戸籍に記載されていない場合、相続手続きで証明書類が必要になることがあります

補足:兄弟姉妹の場合との違い

兄弟姉妹が相続人となる場合、父母が同じ兄弟姉妹(全血兄弟姉妹)と、片親だけ同じ兄弟姉妹(半血兄弟姉妹)とでは相続分が異なり、半血兄弟姉妹は全血兄弟姉妹の相続分の2分の1となります。
→ 養子の場合はこのような差はなく、実子と完全に同等の扱いです。

まとめ

  • 養子縁組をした子どもは、相続分が実子と同じ

  • 普通養子縁組でも特別養子縁組でも、養親に対しては平等な相続権を持つ

  • 養子の有無や人数は基礎控除額や遺産分割に影響するため、事前に司法書士や税理士に相談すると安心

相続・遺言・生前贈与の相談2,000件以上の実績

債務整理1,300件以上の実績

司法書士事務所リーガルスクウェアは、 2005年の開業以来、18年以上にわたり債務整理の手続きをしてまいりました。
非常に多くの方のご相談をお受けし1,300件以上の実績がございます。
また、相続・遺言・生前贈与についても2,000件以上のご相談をいただき、多くの方々の「想い」を一緒に考え、ご家族の未来へ「たくす」お手伝いをしてきました。
どんなことでも構いませんので、債務整理にお悩みの方、相続・遺言・生前贈与について想いを聴いてほしいという方はお気軽にご相談下さい。お客様の立場になり「一緒に考える」ことを大切にしております。
安心してお任せ下さい。

  • ご相談は無料です
  • 平日の夜間、土日祝日のご相談も対応致します
  • ホームページにて解決実例集を数多く掲載しております。一度ご覧ください
  • 債務整理、相続・遺言・生前贈与等以外のご相談も承っております。

詳しくはホームページをご覧ください。