相続Q&A 2
相続登記が令和6年4月1日から義務化されると聞きました。令和6年3月31日までに発生した相続については、登記義務はないという解釈でよいのでしょうか?
その解釈は誤りです。
令和6年4月1日から相続登記は義務化され、施行日前に発生した相続も対象となります。特に、古い相続(祖父母の代など)を放置していたケースでは、相続人が増えて手続きが複雑化することが多いため、早めの着手が重要です。
背景とリスク
相続登記をせずに放置すると、土地や建物の名義が「亡くなった方のまま」になり、売却や担保設定ができない状態が続きます
時間が経過すると、相続人の数が増え、連絡がつかない相続人や海外在住者が出てきて、遺産分割協議が困難になることがあります
登記を怠ると、3年経過後に10万円以下の過料が科される可能性があります
司法書士が勧める実務対策
・まずは戸籍を取得して、相続人を確定する
・相続人の一部と連絡が取れない場合は、早めに家庭裁判所の「不在者財産管理人選任」などを検討
・遺産分割協議が整わない場合は、ひとまず「相続人申告登記」で義務を果たしておくと安心
手続きの流れ
1.被相続人の出生から死亡までの戸籍を収集
2.相続人の調査と連絡先の確認
3.遺産分割協議書の作成(全員の署名押印)
4.必要書類を揃えて法務局に申請
5.登記完了後、登記事項証明書を確認
まとめ
・令和6年4月1日以前の相続も義務化の対象で、放置すると過料の可能性あり
・長期放置すると相続人が増え、分割協議が複雑化するリスクが高い
・早めに戸籍収集と相続人調査を行い、専門家に相談することで手続きがスムーズになる
≪相続・遺言・生前贈与の相談2,000件以上の実績≫
≪債務整理1,300件以上の実績≫
司法書士事務所リーガルスクウェアは、 2005年の開業以来、18年以上にわたり債務整理の手続きをしてまいりました。
非常に多くの方のご相談をお受けし1,300件以上の実績がございます。
また、相続・遺言・生前贈与についても2,000件以上のご相談をいただき、多くの方々の「想い」を一緒に考え、ご家族の未来へ「たくす」お手伝いをしてきました。
どんなことでも構いませんので、債務整理にお悩みの方、相続・遺言・生前贈与について想いを聴いてほしいという方はお気軽にご相談下さい。お客様の立場になり「一緒に考える」ことを大切にしております。
安心してお任せ下さい。
- ご相談は無料です
- 平日の夜間、土日祝日のご相談も対応致します
- ホームページにて解決実例集を数多く掲載しております。一度ご覧ください
- 債務整理、相続・遺言・生前贈与等以外のご相談も承っております。
詳しくはホームページをご覧ください。






