相続人からの気になる質問

相続人からの気になる質問
相続人からの気になる質問 その16新着!!

Q 相続登記をする際の登録免許税の金額はいくらになるのでしょうか?    (相続人からの気になる質問 その15を参照) A 原則として、不動産の固定資産税評価額の0.4%となります。  一定の要件を満たす場合には、登録免 […]

続きを読む
相続人からの気になる質問
相続人からの気になる質問 その15

Q 相続登記をする際に、司法書士への報酬とは別に国に収める税金もあると聴きましたがどのような税金がかかるのでしょうか? A 登録免許税を納める必要があります。 相続登記をオンラインで申請する場合には、通常はオンライン納付 […]

続きを読む
相続人からの気になる質問
相続人からの気になる質問 その14

Q 相続した土地を国に引き取ってもらいたいのですが、審査があり承認されない場合があると聴きました。 承認されないケースを教えてください。 A 承認されないケースとしては、次の5つがあげられます。 1.一定の勾配、高さの崖 […]

続きを読む
相続人からの気になる質問
相続人からの気になる質問 その13

Q 相続した土地を国に引き取ってもらいたいのですが、却下される場合があると聴きました。 却下される理由としては、どのようなケースがあるのでしょうか? A 却下されるケースとしては、次の5つがあげられます。 1.建物がある […]

続きを読む
相続人からの気になる質問
相続人からの気になる質問 その12

Q 父が田舎の土地を他人10名と共有で購入し、持分10分の1を有していましたが、相続により私がその土地の父の持分10分の1を取得しました。 他の共有者9名とは全く面識がないため、自己の持分10分の1のみを国に引き取っても […]

続きを読む
相続人からの気になる質問
相続人からの気になる質問 その11

Q 土地がもともと2分の1ずつの2名の共有(父持分2分の1、母持分2分の1)となっており、1名の持分(父持分2分の1)を相続することになりました。 そのような場合でも、国に土地の持分を引き取ってもらうことはできますか? […]

続きを読む
相続人からの気になる質問
相続人からの気になる質問 その10

Q 相続した土地を国が引き取ってくれる制度があると聴ききましたが本当ですか? A 本当です。令和5年4月27日から始まった制度です。 相続土地国庫帰属制度といいます。 例えば、遠方の土地を相続したが管理ができないので手放 […]

続きを読む
相続人からの気になる質問
相続人からの気になる質問 その9

Q 不動産の所有者の住所や氏名の変更登記が義務化されると、違反した場合にはどのような罰則を受けることになりますか? (相続人からの気になる質問 その8を参照) A 住所や氏名を変更してから2年以内に登記をしないと、5万円 […]

続きを読む
相続人からの気になる質問
相続人からの気になる質問 その8

Q 相続登記のみならず、不動産の所有者の住所や氏名の変更登記も義務化されると聴きましたが、いつから義務となるのですか? A 令和8年4月までに施行されます。  相続登記と違い施行日(スタートの日)はまだ決定されていません […]

続きを読む
相続人からの気になる質問
相続人からの気になる質問 その7

Q 法定相続分による相続登記を相続人中の1名からした場合に、他の相続人の登記識別情報通知(従来の権利書にあたるもの)が発行されないと何が問題になるのですか? (相続人からの気になる質問 その6を参照) A 相続登記の際に […]

続きを読む